“風邪をひきやすくなった”原因がまさかの口の中だった?
Share
最近、「前より風邪をひきやすくなった」「のどの調子が悪い日が多い」と感じることはありませんか?
実はその原因、口の中の環境に関係しているかもしれません。
年齢を重ねると、歯や歯ぐきのケアを怠りがちになりますが、口の中の健康は全身の健康と深くつながっています。

なぜ“風邪をひきやすくなる”のか?口の中との意外な関係
口の中には、常に数百種類もの細菌が存在しています。
健康なときはバランスが保たれていますが、歯周病菌などの悪い菌が増えると、のどや気道に炎症を引き起こすことがあります。
さらに、唾液の分泌が減ると細菌を洗い流す力が弱まり、免疫力が下がる原因にも。
つまり、「風邪をひきやすくなった」と感じるとき、お口の中のバリア機能が低下している可能性があるのです。
お口の中が全身に影響するメカニズム
口腔内で増えた歯周病菌は、歯ぐきの炎症部位から血管内に入り込み、全身に広がることが知られています。
これにより、免疫機能の乱れや炎症性物質の増加が起こり、体が風邪などの感染症にかかりやすくなるのです。
また、高齢になると噛む力が弱まり、唾液の分泌量も減ります。唾液には殺菌や保湿の役割があるため、少なくなると口の中の環境が一気に悪化します。

今日からできる!お口から始める免疫ケアの3つのポイント
① 歯ぐきのマッサージとブラッシング
歯ブラシは「毛先が歯ぐきに軽く触れる程度」でやさしく動かします。
力を入れすぎず、血流を促すように磨くことで、歯ぐきの抵抗力を高めることができます。
② 歯周ポケットのケアを習慣に
歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)には、歯ブラシが届きにくいため汚れが残りやすいです。
歯周ポケットクリーナー「デントールA」を使えば、こびりついた細菌をブラシでかき出しつつ水流でやさしく洗い流し、口の中を清潔に保つことができます。
これは、歯周病予防や抜歯予防のホームケアとしてとても効果的です。
③ 唾液を増やす「ながら習慣」
よく噛むこと、声を出すこと、ガムを噛むことなど、唾液腺を刺激する習慣を増やしましょう。
唾液の量が増えると、自然にお口の中の自浄作用が働き、風邪をひきにくい体をサポートします。
まとめ:お口を整えることが、健康の第一歩です
「風邪をひきやすくなった」と感じたら、体調だけでなく「お口の中」も見直してみましょう。
毎日のちょっとしたケアが、免疫力を守る第一歩です。
歯周病予防や歯ぐきケアを続けることで、健康的な毎日を取り戻すことができます。
歯や歯ぐきのケアを手軽に始めたい方は、歯周ポケットクリーナー「デントールA」を試してみてください。
自宅でできるホームケアの習慣が、きっとあなたの健康を支えてくれます。
