歯周病を防ぐためのホームケアをプロが解説します!

歯ぐきが腫れたり、出血したりするトラブル、実は「歯周病」が原因かもしれません。
歯周病は自覚症状が少なく、気づいたときには重症化していることがほとんどです。
けれど、毎日のホームケアを正しく行うことで、予防や進行を防ぐことができます。
ここでは歯周病を防ぐために欠かせないホームケアのポイントをわかりやすく解説します!

1 歯周病とは?

歯周病とは、歯を支える骨や歯ぐきが炎症を起こし、最悪の場合、歯を失ってしまう病気です。
主な原因は、歯の表面についたプラーク(細菌のかたまり)です。
このプラークが放置されると、歯ぐきが炎症を起こし、次第に歯を支える骨まで破壊していきます。
日本人の成人の約8割が何らかの歯周病にかかっているとも言われるほど、非常に身近な病気です。

2 歯周病になりやすい人の特徴

歯周病には、なりやすい体質や生活習慣があります。
注意が必要なのは、喫煙者、糖尿病患者、ストレスが多い人、歯磨きが不十分な人です。
特に歯磨きが不十分であったり磨き方が正しくなかったりする場合は歯周病になりやすいといえます。また、女性ホルモンの変動期(思春期や妊娠中、更年期など)もリスクが高まるとされています。
家族に歯周病患者が多い場合も要注意。早めのケアと定期的なチェックが大切です。

3 歯周病かも?チェック項目

「もしかして歯周病かも?」と気になったら、次の項目をチェックしましょう。

  • 歯磨きのたびに歯ぐきから出血する
  • 朝起きたときに口の中がネバつく
  • 口臭が気になる
  • 歯ぐきが腫れている、または痛みがある
  • 歯がグラグラする

ひとつでも当てはまる場合は、歯周病を疑ってみる必要があります。早期発見・早期治療が重要です。

4 歯周病に効果的なホームケアのポイント

正しい歯磨きの仕方とタイミング

歯磨きは「食後すぐ」が理想です。力を入れすぎず、小刻みにブラシを動かして、歯と歯ぐきの境目をしっかり磨きましょう。
1本1本を意識しながら丁寧に磨くのがポイントです。

フロスや歯間ブラシの使い方と選び方

歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは取りきれません。
デンタルフロスは歯と歯が密着している箇所に、歯間ブラシは隙間が広い箇所に使います。
サイズは無理なく挿入できるものを選び、毎日1回は使用することをお勧めします。

歯と歯茎の間のケア

歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)は、汚れが溜まりやすい場所です。
毛先の細い歯ブラシやタフトブラシを使い、ポケットに沿って優しくブラッシングしましょう。
歯茎を傷付けないことが大切です。

日々の生活習慣

歯周病予防には、規則正しい生活と栄養バランスのとれた食事も不可欠です。
特にビタミンCを多く含む野菜や果物を積極的にとることが、歯ぐきの健康維持に役立ちます。
また、十分な睡眠とストレスケアも忘れずに。

マウスウォッシュは効果的?正しい使い方と注意点

マウスウォッシュは歯周病予防に役立ちますが、「歯磨きの代わり」にはなりません。
あくまでも補助的な役割として、歯磨き後に使用するのが正しい使い方です。
アルコールタイプは刺激が強いため、敏感な人はノンアルコールタイプを選ぶとよいでしょう。

5 まとめ

歯周病は毎日の歯磨きでも取り切れなかった歯垢(プラーク)が原因です。
毎月歯医者に通ってケアしている人でも歯周病が治らないのは日々歯垢(プラーク)が残り続けているからです。
歯垢(プラーク)は食後数時間で形成されます。そして一週間も放置すれば歯垢は歯石化します。
毎日のブラッシングによる歯垢の除去以外に歯周病を予防・改善する方法はありません。

★歯垢と歯石

歯周病で歯にトラブルが発生した時、どうしても歯石に目が行きがちですが、歯周病の原因は歯垢です。
歯医者で歯石の除去をしただけで安心していると、気付かないうちに歯周病が進行してしまうことになります。
歯周病の治療・再発の防止には、毎日のケアで歯垢を除去することが必要となります。
毎日歯周ポケットに溜まる歯垢のお手軽ケアに最適なデントールを是非一度お試しください。

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。