歯周病を放置するとどうなる?実は怖い全身への影響と早期発見のサイン
Share
「最近、なんだか体調が優れない」「疲れやすい」「血糖値が気になる」…もしかしたら、その原因は「お口の中」にあるかもしれません。
そう、歯周病です。
多くの方が「歯茎の病気」と考えている歯周病は、実は私たちの全身の健康に深く関わっていることが分かってきました。
お口の中だけの問題だと軽く見られがちな歯周病を放置すると、一体何が起こるのでしょうか?
今回は、歯周病が引き起こす意外な体の不調と、そのサインについて詳しく解説していきます。
歯周病ってどんな病気?— 実は国民病!
まず、歯周病の基本についておさらいしましょう。歯周病は、歯と歯茎の境目にたまったプラーク(歯垢)の中にいる細菌が原因で、歯茎に炎症が起こる病気です。初期の段階では「歯肉炎」と呼ばれ、歯茎が腫れたり、歯磨き時に出血したりすることがあります。
この炎症が進行すると、歯を支えている顎の骨が溶かされていき、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。恐ろしいのは、痛みなどの自覚症状がないまま進行することが多いため、「サイレントキラー(静かなる殺人者)」とも呼ばれている点です。日本人の約8割が歯周病、またはその予備軍と言われており、まさに「国民病」と呼べる身近な病気なのです。
知っておきたい!歯周病が引き起こす「全身への影響」
「歯周病は口の中だけの問題」と思っていませんか?実は、歯周病菌は歯茎の血管から体内に侵入し、全身を巡ることがわかっています。これが、さまざまな全身の病気を悪化させる原因になるのです。
特に、以下の病気との関連性が指摘されています。
糖尿病と歯周病の関係
歯周病と糖尿病は密接な関係があることが知られています。歯周病が悪化すると、血糖値を下げるインスリンの働きを阻害する物質が増え、血糖コントロールが難しくなります。さらに、糖尿病が悪化すると免疫力が低下し、歯周病も進行しやすくなるという「負の連鎖」に陥る可能性があります。
心臓病・脳卒中との関係
歯周病菌が血管に入り込むことで、血管の内側に炎症を起こし、動脈硬化を促進する可能性があります。動脈硬化は、心筋梗塞や狭心症といった心臓病、さらには脳梗塞などの脳卒中のリスクを高める要因となります。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)との関係
特に高齢者の方に注意が必要なのが、誤嚥性肺炎です。お口の中の歯周病菌やその他の細菌が、唾液や食べ物と一緒に誤って気管に入り込むことで、肺で炎症を起こし肺炎を引き起こすことがあります。お口の衛生状態が悪いと、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
早産・低体重児出産との関係
妊娠中の女性の場合、歯周病菌が血液を介して子宮に到達し、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性が指摘されています。妊娠中はホルモンバランスの変化で歯周病が悪化しやすい時期でもありますので、特に注意が必要です。
骨粗しょう症との関係
骨粗しょう症は全身の骨がもろくなる病気ですが、顎の骨も例外ではありません。骨粗しょう症を患っていると歯周病の進行を早める可能性があり、また歯周病が骨粗しょう症に影響を与える可能性も研究されています。
このように、歯周病は単にお口の中の問題にとどまらず、全身の健康に大きな影響を及ぼす可能性があるのです。
歯周病は放置するとどうなる?進行段階と「もしかして」と感じたら
歯周病は、初期段階で気づき、適切なケアをすれば進行を食い止めることができます。しかし、放置してしまうと、段階的に症状が悪化し、全身への影響も大きくなっていきます。
初期段階(歯肉炎)
歯茎が少し腫れて、歯磨きをすると出血することがあります。この段階ではまだ歯を支える骨の破壊は始まっていません。適切な歯磨きと歯科でのクリーニングで、健康な状態に戻せる可能性が高いです。
中期段階(軽度~中等度歯周炎)
歯周病菌によって歯茎の炎症がさらに進み、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」と呼ばれる溝ができてきます。歯を支える骨が溶け始め、口臭が気になる、歯が少しぐらつくといった症状が現れることもあります。この段階になると、全身への影響も表面化し始める可能性があります。
末期段階(重度歯周炎)
歯周ポケットがさらに深くなり、歯を支える骨が大きく破壊されます。歯がグラグラになり、最終的には自然に抜け落ちてしまったり、抜歯が必要になったりします。この段階まで進行すると、全身疾患への影響も顕著になるリスクが非常に高まります。
「もしかして」と感じたら…今すぐできること、受診の目安
「歯磨きすると血が出る」「歯茎が腫れている気がする」「口臭が気になる」「歯が少しぐらつく」…もし、このようなサインに心当たりがあるなら、それは歯周病の初期症状かもしれません。
漠然とした不安を抱え続けるよりも、まずは歯科医院を受診してみましょう。歯科医院では、歯周ポケットの深さを測る歯周ポケット検査や、骨の状態を確認するレントゲン検査などで、歯周病の状態を詳しく調べてもらえます。
早期発見・早期治療は、歯周病の進行を食い止めるだけでなく、糖尿病や心臓病といった全身疾患のリスクを低減することにも繋がります。
まとめ:お口の健康は、全身の健康の第一歩!
歯周病は、お口の中だけの問題ではありません。放置すると、糖尿病、心臓病、脳卒中、肺炎、早産など、さまざまな全身の病気と深く関連し、健康に大きな影響を与える可能性があります。
「まさか自分の体が…」と不安に感じるかもしれません。しかし、大切なのは、不安を抱えたままでいるのではなく、行動を起こすことです。
お口の健康は、全身の健康の第一歩です。日々の丁寧な歯磨きはもちろん、定期的に歯科医院で検診を受け、プロの目でチェックしてもらうことが何よりも大切です。今日からできることを始めて、あなたの健康を守りましょう!