歯周病っていったいなに?

歯槽膿漏とは、歯肉が炎症を起こし、歯槽骨が溶け、歯茎から膿が出てくる病気ですが、医学的には「(辺縁性)歯周炎」という名前がついています。
「歯周炎」の初期段階として「歯肉炎」という状態がありますが、「歯肉炎」「歯周炎(歯槽膿漏)」の総称が「歯周病」と呼ばれます。

歯肉炎

歯に歯垢が大量に付着したままで放置すると、増殖した細菌から出される毒素によって歯肉に炎症がおき、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)が深くなり始めます。
正常な歯周ポケットの深さは1~2mm程度ですが、これが3mm程まで深くなった状態を「歯肉炎」と呼びます。
健康な歯肉には毒素に対する免疫があるので、多少の歯垢が付着した程度では普通は炎症はおこらないのですが、免疫力が落ちている状態では歯肉炎となる可能性が高くなります。
現代食は繊維質が少なく、栄養も豊富で、咀嚼もさほど必要でないために唾液も出にくいため、歯垢がより溜まりやすいといわれています。
特に歯並びが悪かったり、詰め物や被せ物などの処置をしている場合には歯垢が溜まりやすく、溜まった歯垢を取り除くことも難しくなるので、歯肉炎となることを防ぐためにはより丁寧なケアが必要となります。

歯肉炎の主な原因菌は、歯と歯茎の境目に繁殖する好気性の菌であり、繁殖のためには酸素が必要なので、歯周ポケット内には入り込んでいきません。
ですので、この段階であれば比較的容易な治療が可能です。

ですが、歯肉炎の段階では痛みもほとんどないので、症状に気がつかなかったり、放置してしまうケースが多くあります。ケアをせずに放置したままでいると、「歯周炎」の状態へと進行してしまいます。

歯周炎(歯槽膿漏)

歯肉炎が進行し、骨(歯槽骨)を含めた歯周組織まで炎症が進んだ段階を「歯周炎(歯槽膿漏)」と呼びます。
歯周炎の主な原因菌は嫌気性(酸素を苦手とする)菌なので、酸素のない歯周ポケット内部に好んで潜り込んでいきます。
ですから、歯周炎になると歯周ポケットがどんどん深くなり、症状が進行すると歯茎から膿が出てくるようになります。
さらに進行すると歯槽骨が溶け、歯のぐらつきがひどくなり、最終的には歯が抜け落ちることになるのです。

歯周病・歯槽膿漏の原因と治療

進行する速さは生活習慣・免疫力の強さ等により個人差がありますが、おおもとの原因は「取り除かれずに残った歯垢」です。
正常な歯周ポケット(深さ1~2mm)であれば、通常の歯ブラシで丁寧なブラッシングを心がけることで充分に歯垢を除去することが可能です。
症状が歯槽膿漏の状態まで進行してしまった場合には、通常の歯ブラシで歯垢を除去することが非常に困難となります。(不可能ではありません。)
困難ではありますが、歯垢を除去しない限り治療は不可能です。痛みを抑える薬を飲んだり、炎症を鎮める薬を塗ったりという処置をしたところで、対症療法にしかなりません。
毎日歯垢の除去を丁寧に継続することで、歯周ポケットは徐々に浅くなり、歯槽膿漏の症状は治まり、いずれは通常の歯ブラシだけでもケアができる状態になります。
歯肉が腫れ、痛みがあり、食事も困難となったとき、安易に抜歯を選択するのでなく、治療することを考えてみて下さい。
歯周病は、セルフケアだけで治療することが可能です!

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。